小獅子の尾

芸術大学の通信教育部に通う20代女子の雑記

【通信制大学】学芸員資格取得を目指す

f:id:lihui1992:20200614075927p:plain
f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

通信制大学学芸員資格を取りたい

今年の三月某日・・・今から数週間前に、五年間通った通信制大学を卒業し、大学の課程が全て終了してから、徐々に卒論の間に実行できなかった事に取り組んでいます。

今年学びたいと思っている事は沢山あるのですが、ひとつ大きな目標として考えているのは通信制大学博物館学芸員の資格を取ることです。

実は、在学中から学芸員資格取得を希望していましたが、学費と時間の双方を考えて短期間での取得は無理だと思ったため卒業を優先して学芸員の課目は履修しませんでした。

いま、ようやく大学を卒業して清々す・・・ゲフン、ゲフン、晴れ晴れした気分ですが、卒業間際に応募した公務員(国宝関連の仕事)のお仕事も学芸員資格があれば尚良い仕事だったので、やはり学芸員資格を・・・という気持ちが再燃しています。

今は別の会社にご縁を頂いて、幸い芸大卒という経歴を活かせる職種でもあるので転職は希望していませんが、せっかく大卒になって資格を取得できる学歴を得たのだから・・・という気持ちもあり、また公務員の仕事や某お寺の求人でも学芸員資格が必要だった事から、やっぱり今こそ学ぶ時なんじゃないかと思ったりしています。

ちなみに、前から書いている大学院留学も諦めていません。
大学院は留学するけど、祖母が独り暮らしになるので数年は日本に留まるつもりです。
その間に学芸員の資格を取ろうと思っています。

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

学芸員資格が必要な仕事

そもそも私は博物館で働きたい訳では無いのですが、学芸員資格は国宝関連の仕事や発掘調査(実は地域がら発掘調査の求人は多いです)、古美術の修復などなどで必要な資格で、博物館以外でも学芸員資格が必要な仕事は案外多いです。

神社で働いていた頃も、神宝として中世の頃に神社に奉納された文化財を展示していて、元々文化財の保存に興味があったのも、学芸員資格取得を考えた理由の1つです。

余談ですが、神社にいた頃は、保存のため照明が殆ど付けられず、参拝者さんからは神宝が見えないとの苦情が、博物館からは照明がが明るすぎて劣化が早まるとの苦情が来る板挟み状態で、神宝の保存と展示の間でバランスの取れない状態でした。

神社の職員も学芸員資格なんて持ってないので、知識が無いまま板挟み状態になっていて、アンバランスだなと思っていたのを今も思い出します・・・

当時は保存方法なんかどこで学べるのかも知らず、大卒資格すら持っていなかったのですが、そんな私が働きながら大学に進学して卒業し、学芸員資格取得を目指す事になるとは・・・
人生凄いですね。

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

入学する大学と入学前に学びたい事

今、まさに大学を卒業し、これまで学ぶことが出来なかった学芸員資格の勉強を始めるのに最適な時とばかりに学芸員資格過程への進学を考えている所です。

入学する大学については、母校の芸大か普通の大学かで迷いましたが、学費が二倍も違う(もちろん芸大が高い)事、学べる分野が美術と人文・歴史で全然違う事から、母校でない方の大学に進学しようかと考えています。

博物館学芸員の資格は、今後神社で働くにしても、そうでないにしても役立つ資格だと思いますし、せっかく大卒になったのだから資格も取りたいよねって感じで秋入学で一年ほど学ぶつもりです。

それに先だって、近所の神社で学芸員さんが教えてくれる古文書の会が定期開催されており、そこに参加する旨を伝えたりしています。

間近で学芸員さんのお話を定期的に聞く機会は少ないですし、ちょうど最近転職した会社は繁忙期以外は残業が少ない会社だったので、定時で帰って勉強できるチャンスです。
またとない機会なので勉強したいと思っています!

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

#今年、学びたいこと

#今年、学びたいこと
by Udemy

【文学作品】芸大生が最近読んだおすすめの小説

最近、久々に小説を読んで前から書きたかった「おすすめの小説」の記事が書ける様な気がしたので書いてみます。

本は読むんですけど、作り話は小説より演劇派なので、小説って実は苦手であまり読まないのですが・・・
結構面白かったのをピックアップしてみました。

どうでも良いけど、角川の和紙みたいなカバー可愛いくて好きです。

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

銀の匙

20代前半の頃に読んだ小説。
文明開化と聞くと華々しいイメージですが、当時の日本を没落した武家という立場から冷静に時代を捉えているのは、やはり自伝的小説だからなのかなと思います。

蚕の話なんかは、いかにも事実に基づく感じがしてとても印象的。
時々、普通の小説では子供はそんな事言わんやろ・・・みたいな無茶な言動があったりしますが、この小説は子供の話に妙な実感があるのがやっぱり自伝的です。
小説って作り話だからあんまり読まないんですけど、とても良かったです。
読みやすい。

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

高野聖

泉鏡花ですよ。泉鏡花と言えば読みにくい文体で有名ですが、彼が小説を書いていた時期というのは実は西洋をお手本に、文語体ではない新しい「書き言葉」が模索されていた時期なんだそうです。
大学で習ったんですけれど、そこで出てくる尾崎紅葉
なるほど、泉鏡花の文章は現代の我々にとっては読みにくい筈だと。

高野聖は聖(僧侶)が魔性に惑わされる幻想小説
僧侶でありながら魔性である女に魅了され、やっとの思いで逃れたのに、それでも心を捕らわれている部分に、この作品の良さがある様な気がしますけど、ネットで見てると他の人の意見は違うらしい。

ちなみに、口語体の書き言葉が確立される前の作品で結構面白い旅行記として『チベット旅行記』があってオススメです。
当時、鎖国状態だったチベットに仏法を求める日本人僧侶が身分を偽って密入国する実話です。

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

羅生門

言わずと知れた芥川龍之介
羅生門には鬼が出るっていうお話ですね。
正直、あんまり興味なかったんですけど、読んでみたら面白かったです。
有名なので、そこそこのボリュームがあるのかと思いきや、想像以上の短編で文章も読みやすかったです。
こんな短編でここまで有名なのも凄いですね。

芥川さんは随筆も結構おもしろくて、すかしてる感じですね。
写真もカッコつけてるしね。
色々読んでいると、作品は面白いけど、自殺してしまうのも解る気がする感じです。

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

【ワークライフバランス】コロナ禍での転職活動

f:id:lihui1992:20190912085538p:plain

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

ワークライフバランスが欲しい話

最近、転職活動してるんですけど、今日雅楽のお稽古に行って、やっぱり残業が少ない所が良いなって思いました。

実は、少し前から雅楽会への参加の話が出ていて、本当に参加するなら演奏会(お客さんは有料でチケットを買う)だってあるんだから、演奏会前は毎日練習が必要な訳で・・・

そうでなくても練習が音色に直結するのに、いつまでも練習せずにだらだら続ける訳には行きません。

繁忙期に残業・休日出勤がある程度なら良いですけど、前に勤めていた某百貨店みたいに、常に11時間30分拘束の10時間労働みたいな仕事だと困る訳です。

仕事なんだからプライベートを潰して当然!みたいな空気ってありますけど、私からすると、雅楽やお祭りのお手伝いも遊びじゃないんだけど・・・って時がしばしばあります。

人手不足も数ヵ月~半年程度なら解りますけど、何年間も人手不足が続くのは会社の責任なんじゃないの、と思わなくもない。

まぁ、とにかく労働基準法を守っている会社で働きたい!という単純な希望。

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

コロナ禍の転職は時間が掛かる

今、現時点で転職活動をしていて思うのは、選考に時間がかかる企業が多いという事です。

書類選考があるのは解るんです。
でも、その書類選考の結果が求人広告の掲載期間が終わるまで届かない、みたいな会社が多いです。

勿論、書類選考の時点で先方から事前に掲載期間が終わるまで連絡しないよって教えて貰えるんですけど、コロナじゃない時と比べて企業も慎重になっているらしいですね。

個人的に、数年後を目処に留学したいと思っていて、契約社員か派遣の仕事を希望しているのですが、契約社員はそんな感じの企業が多いです。

一社ずつ応募していたら時間の無駄なので、4月なり6月なり、就業開始の予定日を定めて複数社に応募するのが良いんだろうなって思いました。

就業開始日を定めないと、後から第一希望の会社から合格の連絡が来たりして気まずい事になりますしね・・・

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

コロナ禍での転職は無理?

正直、去年は全然仕事が決まりませんでしたが、良く解らないけど今年に入ってからはトントン拍子で選考に通過しています。

"通信制大学卒業予定"って肩書きが邪魔だったのかな、という気もします。
すぐ働いてほしいけど、通信制大学在学中って事は、働けるって言ってても結局は口だけで無理なんじゃないの~?みたいなね。先入観。

ただ、面接に合格しても契約社員なのに二次面接まであったりするので、企業も本当に慎重になってるんだな・・・って気がしますが、それでも従業員を雇う意思はあるみたいです。

コロナで転職なんか絶対に無理!って感じでは無いですね。
ただ、業種は限られると思います。
選考にも時間が掛かるので、アルバイトしながら長期戦を考えるのも良さそうです。

あと、個人的な経験から派遣はイマイチっぽいです。
派遣切り的な状況なんでしょうか、普通の求人より渋かったですね。

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

景気が悪くなったら食品販売

今この状況で一番固い仕事はスーパーの店員です。
こんな非常事態で生きてくる爺さんの言葉・・・

いわく、
一番堅実なんはスーパーの仕事や、人が生きてる限り需要は一定で絶対に無くならへん。
農業みたいに天候でアカン様にならへんし、家がのおなって乞食みたいになっても食い物は買わなアカン。
建築や洋服の販売みたいに景気が良おなったから言うてドンドン売れるような事はあらへんけど、景気が悪なっても売り上げは下がらへん。
まぁ~、一番堅実な仕事やな。

景気が悪くなったら食品販売。
これが一番堅実ですね。

建築やアパレルは景気が良い時はガンガン稼げますが、景気が悪くなったら真っ先に売り上げが下がります。

更に景気が悪化して、他業種の売り上げが下がって来た頃に会社が倒産したりするので、転職が難しいと。

そんな時は食品販売。
不景気の合言葉ですね。
心の支えにしましょう。

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

【傷痍軍人・戦傷者】戦後奈良の神社と退役軍人

f:id:lihui1992:20210203214936p:plain
久々にお婆ちゃんから聞いた戦後の話でもしてみようかと思います。

戦後の神社についての話なんですが、最近ちょっと用事のついでに奈良県大神神社に参拝して、色々と思い出したので記事にしようと思います。
こういうのってあんまり記録されないですしね。

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

失踪したおじさん

我が家のお隣さんの家には、昔(戦時中)身体障害者のおじさんがいたそうです。
確か手が不自由だったか何かで、重度と言う程ではないけど多少の手助けが必要な感じの身体障害だったそうです。

前にも話しましたが(※1)戦時中の農家って比較的裕福で、農作物を栽培している訳ですから食べ物に困る事は無かったらしく、お隣さん家のおじさんも特に問題なく、家族の助けを受けながら普通に過ごしていたそうです。

が、そんな中、終戦の日がやって来ます。
日本は敗戦し、社会は困窮を極めました。
お隣さん家のおじさんは手が不自由なだけで、自分である程度は生活できましたから、大変な時期に家族に迷惑を掛けている事を気にして自ら失踪してしまいます。

自宅から消えたおじさんを家族や村の人達は手を尽くして探しましたが、社会も混乱している時期で、おじさんは見つかりませんでした。

村の農家全員がおじさんの失踪を気にしながら数年(確か7年だったかな)経った頃、村の人から「大神神社でよぉ似た人を見た」との話が出て、家族で神社を尋ねたところ、まさに大神神社の参道でおじさんが見付かったと言う衝撃の実話。

※1
xiaoshizidewei.hatenablog.com


f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

戦後の神社と戦傷者

なんでおじさんは大神神社の参道にいたのかと言うと、実は戦後間もない頃の神社の参道には、おじさんの様な障碍者や戦争で負傷した傷痍軍人・戦傷者が集まって物乞いをしていたそうです。

なぜ神社なのかと言うと、人が集まる場所で物乞いをしても蔑ろにされず、神前なのでお金が貰える確率が高いからだそうです。
なるほど・・・
おじさんが発見された時も、手足の無い軍人さんと一緒になって参道に並び、物乞いをしていたそうです。

戦後の貧しい世の中で、物乞いだけでご飯が食べれたのかは謎ですが、同じ様な境遇の人達と助け合って生きていたそうです。

調べてみると、第一次世界大戦については日本は勝利したので保証もあったみたいですが、第二次世界大戦に関しては、日本は敗北しお金も無かったので戦傷者の手当ても出せない様な状況だったみたいです。

そうして住む家も失い、仕事もできない境遇の人達が物乞いとなり、やがて神社に集まる流れがあった様です。

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

お婆ちゃんの昔ばなし

おじさんはその後、亡くなるまで自宅で過ごしました。
傷痍軍人・戦傷者の人達も、やがて保証が整いお金を受給できるようになったそうです。

戦後の神社というのはGHQの配下にあったらしく、お神楽や祭典など色々な行事が厳しく管理(基本的には禁止)されていた様ですが、お婆ちゃんの昔ばなしを聞くと、それでも参拝者は絶えなかった様ですね。

少し前に大神神社に参拝し、参道を歩いていてこの話を思い出しました。
大神神社大国主(別名・大物主)命で、出雲大社と同じの縁結びの神様ですから、家族の再会にはご神徳もあったのかも知れません。知らんけど。

おじさんの生活はどう考えても厳しいですが、悪くなかったみたいです。
人の多いポイントを複数ピックアップして、手分けして複数箇所で一日中物乞いをすると大抵は誰かが何かを貰えるので、それを仲間で分けていたそうな。

最後に家族が迎えに来た時、おじさんは自分が家に帰ると物乞いをする人数が減って困るだろうと思って、仲間が集まった時に相談したらしいのですが、「家があるなら帰った方が良い」というので快く送り出してくれたそうです。

考えてみると、戦後の話ですから障碍者学級もデイサービスも無い時代で、健常者に囲まれて自分を「迷惑な存在」だと思い込んでいたおじさんが、境遇は違えど同じく手足の無い軍人さんと助け合って生活した経験は、もしかしたら初めて自分の障碍が理解されたと感じた経験だったのかもしれません。

こういう話はあまり記録されず、思い出話程度に語られる物だと思うんですけど、リアルなのでブログにしてみました。
今もコロナで大変ですけど、昔は昔で大変そうですね。

また曾祖父の陸軍樺太基地での与太話とか書けたら良いなぁ~と思っているので、興味のある人は気長にお待ち下さい。

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

【応募書類・宛名の書き方】役職につける敬称とは?ー公務員のキャリア採用

f:id:lihui1992:20190503143746p:plain
f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

応募書類の宛先に困惑

最近、文化財関係の公務員の求人を見て応募しようと思い、書類を集めていざ封筒を書こうとしたら、宛名が「庶務課長」で終わってたので困惑しています。

庶務課長て、課長なら名前も書いてくれよ、名前がないなら採用担当者にしておくれよ、と思いましたが書いてないんだから仕方ない。

ビジネス文書のマナーを調べても、役職のある場合は「庶務課 ○○様」と書きましょうとあるだけで、名前が解らない場合の対処法は載っていません。

いっその事、庶務課・採用ご担当者様で出そうかとも思いましたが、相手が課長って指定してきてるのに採用ご担当者様ではちと失礼かな、という事で、色々調べてみました。

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

役職しか解らない場合の宛名の書き方

お婆ちゃんに聞いた話では、「課長やったら課長殿やろ」という事で、「殿」という言葉を調べてみたら殿は役職に付けても良いとありました。
確かに、「課長様」より違和感がありません!

しかし、ネット上には「殿」は目下に付ける敬称との噂もあります。
正直、マナーの面倒臭い所って、正しい事をしていても相手が「マナーがなってない」と思えば、マナーがなってない事になってしまう所ですね・・・

殿というのは、そもそも語源的にはお殿様の殿なので、本来は失礼じゃないですけど、現代では庶民にも「殿」という敬称が浸透し、都道府県なんかから来る文書にも「殿」が使用されている事から、「殿」は目下に使う敬称という認識が出てきた様です・・・

そんな感じで、「殿」は諸刃の剣ですが、相手の名前が解らない以上仕方がないでしょう。

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

「宛」や「様」は良くないのか

母はメールで「○○課御中 ○○宛」が普通と言っていましたが、それは取引先だからであって、見ず知らずの相手に「宛」は失礼だ!って腹が立つ事はないけど、良くもないかな・・・という感じ。

普通は返信用封筒に「宛」ってあったら消して御中なり何なり書きますからねぇ。
消してなければ失礼!と言うほどでは無いですけど、決して丁寧では無いかなという感じ。
知っている相手ならまだ解るけど、初対面では避けたい感じですね。

ちなみに、「様」は役職には使わないそうなので、名前が解らない場合は「殿」で出すしか無いかなというのが今回の私の結論です。
受け手の感覚でビジネス・マナーは多少変化して行くので、マナーってヤヤコシイですね。

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

宛名の書き方まとめ

敬称として名前の後に課長を使っている場合は、「様」は付けず、そのまま送付してOKです。
学校の先生に年賀状を出すときに、○○先生様と書かないのと同じですね。
○○君様みたいな感じになると。

基本的には役職は敬称でもあるので、そのままで良いですが、最近は「課長 ○○様」と書くことが多い。

ただし、名前が解らない場合は役職が名称みたいな物になるので、役職に敬称を付けても良いそうです。
その場合の敬称は、私が調べた限りでは「殿」に限られると。

なんか・・・もっと簡単に採用ご担当者様で済ませて欲しかったですね、正直。
どうでも良いけど。

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

余談・公務員の中途採用

どうでも良いけど、公務員は30歳まで!と思い込んでる人が多いので書いてみます。
公務員への転職は30を過ぎてもできます。

なんというか、「親のコネで公務員試験なし・30オーバーで公務員になった俺は特別!」(ただし短期間で問題を起こして離職してる)みたいな事を言うアホがむかし職場(この職場も父親が役職についててコネ採用だった)にいたのですが・・・

嘘付いてるのか、そういう制度があるんだろうな・・・と思って調べたら、確かに公務員試験を受けずに採用される場合があり、30を超えてもキャリア採用で公務員に転職できる事を知りました。

市役所や学校事務など、市町村が募集している場合もありますし、官庁が技術職を募集する場合も公務員試験や年齢制限は無い様です。

今回、たまたま近所で欠員が出たらしく、希望の求人があったのでダメ元で応募する事にしました。
調べてみると同じ公務員でも色々な職種があるので、仕事を探している人は調べてみると選択肢が広まるかもわかりません。

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

【郵便物の誤配送】自宅の住所が偽物だった件

f:id:lihui1992:20210128132358p:plain

最近、重要な郵便が届きません。
自宅に侵入されるなど、ストーカー被害を受けていた当時も郵便物が盗まれたりしていたので、ストーカーが再開したのかな・・・とも思いましたが、郵便局も誤配送が多い・・・という事で、祖母と話し合ったり郵便局に連絡してみると衝撃の事実が判明しました。

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

最近郵便物が届かない

郵便局の配達員が誤配達する理由は明白で、同じ住所の家が他にもあるからなんですよねぇ・・・
全然違う名字なんですけど、しょっちゅう誤配送されています。

もはや我々も慣れた物で、お互いにお互いのポストに誤配送された郵便物を投函しあっているのですが・・・
時々は郵便物を放置したまま気付かない事もあり、お隣さんに届けるのが遅くなる事もあります。

結局これも郵便局の責任と言えばそうなんですけど、そういうありふれた問題なのかも知れません・・・が、ストーカー被害後に消えた封書もあるし、郵便局に問い合わせて郵便局内で発見された郵便物(物凄い謝罪されて、むしろ気まずかった)もあったと。

今回は大学からの封書や労働基準監督署からの重要な封書が消えてますから、郵便局に連絡して注意して貰う事に。

連絡先は最寄りの郵便局で良いそうです。
ちなみに、最寄りの郵便局は郵便局のホームページで調べられます。

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

自宅の住所が偽物だった

どうせ誤配送だろうと思って、郵便局にも同じ住所の家が何軒かあるのでと伝えたんですけど・・・

祖母に話を聞くと、そもそも我が家は今使っている住所の場所には無いらしい。
え?って感じなんですけど、昔むかし、インフラが整って住所が出来始めた頃に、ご先祖様が番地を間違っていたのか、住所を教えた人が間違っていたのか、どちらか知らないですけど法務局で登記を調べた所、番地が違っていたと。

ただ、長年その住所を使ってきたので今さら住所変更をするとややこしいので、隣の家と話し合って住所をシェアする事にしたらしいのです。

アホな、そんなんするから郵便局の配達員の人がややこしなって郵便物が届へんねやんけ、と思いましたが「郵便局の人かて名前違うから間違わらへんやろ」とのたまる笑顔の祖母にそんな悪態はつけませんでした・・・

郵便局に電話したので、封筒が何等かのトラブルで郵便局に留まっている場合はまた謝罪の連絡が来るでしょう。

そういえば、市役所でも間違った番地を書いている事になるのですが・・・それで通っている不思議。
慣習とは恐ろしいものです、日本もガバガバやな・・・

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

結局、古い郵便物も届かないままで誤配送でも無さそうですし、ストーカー被害に注意した方が良さそうです。
そういう予兆というか、それらしい軽い嫌がらせらしき物もあったので警察への通報を事前に準備しておこうと思います。

現行犯でしか捕まりませんし、それで殺されている人も沢山いますからね・・・
警察などあてになりません。

ところで最近、河内のオッサンの唄にハマってます。
良かったら聞いてね。
河内弁は大阪弁の中でも汚い言葉(巻き舌)として有名ですが、地域的(河内は奈良よりの大阪府)に奈良との共通点も多いらしく・・・お爺ちゃんを思い出すよ 笑

「おー、よぉ来たのぉ、まぁ上がって行かんかい」って、よぉ~言うてたなぁ~と思って・・・オモシロイです、本当に。

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

【新型コロナとワクチン】イギリスの変異株とワクチンの副反応

f:id:lihui1992:20200130180546p:plain

二回目の緊急事態宣言で大変な時期ですが、ワクチンやイギリスの変異株で状況は目まぐるしく変化している気がします。

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

ワクチンの副反応

ワクチンの副反応については、ちょっと前にNewsweekが報道していたのが詳しいです。
BBCもアレルギーのやつ報道してましたね。

www.google.com

www.google.com

Newsweekから、ファイザー社のワクチンの副反応を引用するとこんな感じ。

第1相試験では、18〜55歳の成人の被験者のうち、全体の75%がだるさ、67%が頭痛、33%が寒気、25%が筋肉痛を訴え、発熱した人も17%いた。

場合によっては高熱が出る事もあると。
北欧で高齢者の方が亡くなってますけど、抵抗力が弱くなっているレベルの高齢者は発熱に耐えられない場合もありますからワクチンを避けた方が良いでしょうね。
※念のため、普通の人は死なない様です。

流石にそういう高齢者の方は、普段から外出するわけでもなし、感染リスクも低いでしょうし・・・
どちらかと言うと、介護する側がワクチンを接種した方が効果があると思います。

アナフィラキシーショックの方は、ワクチンの接種前にパッチテストとか出来たら確実ですけど・・・
良く解らんけどアレルギーは原因となる物質を特定できたら対策が取れそうな感じですね。

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

イギリスの変異株の死亡率65%増

※追記

この65%増の報道、BBCには出てないから不思議だと思ってたらNewsweekも最新の記事では30%に減っていました。

正確な数値はまだ解らない様ですが、65%は非現実的かもしれません。

www.google.com

www.google.com


私は、接客以外の仕事でコロナ禍を凌げそうならワクチンは様子見かな・・・と思っていたんですけど、最近イギリスの変異株の死亡率が65%増しているとかいうニュースを見て、流石にワクチンの接種を考え始めています。

Newsweekの記事なんですけど。

www.google.com

死亡率が65%増って、増した割合で書くなら元々のイギリスの死亡率を示して欲しいって感じなんですけど、高い数値と言う事は良く解ります。

SARSよりヤバいんじゃないのってね・・・
まぁ、コロナの死亡率は地域差(人種差?)があるので、日本でも同じだけ死亡率が上がるとは限りませんけど、危険度が増しているのは違いないです。

感染力が増してるだけでも驚異ですからねぇ、死亡率まで上がったら・・・仕方ないですね。

ワクチンの副反応とか諸々のニュースもあって、感染者も比較的少ない田舎なので様子見で行こうと思ってましたが、死亡率65%増はヤバい。

もはや外に出るのも怖いです、用事があるから外出するけど。

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

パンデミックの不確実さと集団免疫

誰がワクチンを受けて、誰がワクチンを受けないべきなのか、副反応の割合や死亡者の統計が出ていない現状では判断が難しいです。

根拠が薄いまま決断しなければならない。
パンデミックとはそういう物なんでしょうか。
ただ、変異株は出てきたけど、ワクチンは認証され、アメリカでは治療薬の治験も始まっています。

薬の開発が急ピッチで進んでいる事は我々の気休めにはなりますね。
ワクチンの治験から認証まで一年も掛からなかったので、順調に行けば今年は治療薬が認証されるかも知れません。

治療薬の存在は心強いですから、それまで生き延びたい物です。

そういえば、最近聞かなくなった"集団免疫"ですが、基本的に集団免疫はワクチンの接種で獲得する物なので、ワクチンを接種する人が増えるとワクチンの効果が高まる事になるそうです。

集団免疫ができると抗体の無い人も感染しづらくなるので、ワクチンが広まると良いなぁと思ったりする今日この頃です。
ウイルスは怖いね。

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain