小獅子の尾

芸術大学の通信教育部に通う20代女子の雑記

【卒業論文】通信制大学の学生がフィールドワークに挑戦したい話

f:id:lihui1992:20200110130755p:plain
f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

フィールドワークのアポを取ってます

卒論を書いていて、やっぱり宗教芸能に関する論文はフィールドワークが必要だな、と実感したりします。
そんな中で、暫くはコロナの影響で先伸ばしにしていましたが、元々めぼしい神社をピックアップしていたので、徐々に連絡を取り始めています。

例えば、大きな神社では、私の二十年前に発行された崇敬会の会誌を読みたい、というマニアックな問い合わせに巫女さんが引き気味に対応していましたが、担当部署に繋いで貰った途端にどこそこの図書館にバックナンバーがある等々、懇切丁寧に教えていただき・・・何なら他の事も教えて貰えるんじゃないのかな、みたいな。感動しました。

小さな神社では、やはり職員さん達は自社の伝統を絶やすまいと必死ですから、時間を割いてお話しして下さったりします。
まぁ一応は私もしっかり身元を明かして名乗っていますが、突然問い合わせてきた良く解らない人間に懇切丁寧に教えていただき、ありがたい限りです。

ついでに、私が問い合わせたちょうど翌日に、そこの神社の宮司さんがアマビエ様のイラストと一緒に悪病退散か何かで地方紙の一面に出ていて、妙なご縁を感じました 笑
お会いして、新聞見ましたよって伝えるのが楽しみだったりします。

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

結局地元の神楽が一番古かった

まぁそんな中で、フィールドワークを進めようと言う事で、色々と根回ししています。
もうね、何なら大きな神社とかよりも、うちの地元の方が古い神楽が残っていてですね・・・
本当にビックリなんですけど、実は全国的に見ても希少な神楽が残っている訳ですね。

そんなわけで、この糞田舎の閉鎖的な農村の神社でうまく話を聞き出す為に、活かせる血縁はドンドン活かして行こうと。思いつつ・・・まぁそんなに上手くは行きません。

親戚が多い村と、そうでない村があってですね、神楽が伝わっているのは親戚があんまり住んでいない村なんですね。
血縁は活かせません。
ツテが無い訳ではないですが、噂が広まり尾ひれまで付いて何年も語り継がれるリスクが大きいので使えません。

なんてこった・・・と言うわけで、普通に電話で問い合わせるしかありません。
田舎の神主さんは兼業ですから、なかなか電話も繋がりません。なんてこった。
アポを取るには時間が必要みたいです。

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

話をしても伝わらない事

そんな感じで、ボチボチ卒論を進めています。
何て言うかね・・・
参考文献も集まりつつありますし、ようやく色々と解り始めた頃なのですが。

なんだろう、担当教員と意見が合わない。
これだけ調べた後で、テーマを変えたらどうですか、とか言われるとやる気を削がれますよね。
だって、ようやく色々な事が解ってきて、神社さんがフィールドワークも受けてくださってるのに、今さらテーマを変えろって言われても・・・

緊急事態宣言が明けてから、色々と電話を掛けるようになって、色々な方が善意で協力して下さったり、資料の入手方法を教えて下さったり・・・ありがたいなぁ、成果として良いものを書きたいなぁ、って時に、そんな事を言われてもな・・・という所ではあります。

芸能の所作が本当に古い形を留めているのかどうか解らない、それは解りますよ。
でも・・・海外では芸能の所作は学術論文のテーマとして通用しています。
それでも、その意見も解るから、実際の舞の所作から文献を主な研究の対象に変更したのに・・・そして、仮説の根拠になりうる事実が解りはじめて来ているのに・・・

なんだかガッカリしました。
私がこれまで話をして、論文に書いてきた事は、担当教員には何一つ伝わって無かったんだなって。
話をしても伝わらない人ほど、"あなたが言わなかったから"という理論を振りかざします。
なんだか、ガッカリして疲れてしまいました。

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain

番外編・本音

室町・戦国時代の神楽の資料って、全国的に見ても古いですし、まぁまぁ珍しいです。
何なら、室町・戦国時代の神楽で使っていた道具なんかも残っている訳ですよ。
当時の道具が残っているというのは、かなり珍しいです。

それが解っている前提で、関西の神楽には歴史がない、とか言われても・・・
じゃあ、この古い資料は何なんだって話じゃないですか。
絵画資料だって、今とほぼ同じ形で神楽を舞っている絵が残っている訳です。
バカなの?と思わんでもない、というのが包み隠さない本音だったりする。

f:id:lihui1992:20190730221036p:plain