小獅子の尾

芸術大学の通信教育部に通う20代女子の雑記

【伝統芸能】寺社で行われる奉納芸能の俸禄に白色の絹が使われる理由

こんにちは。
現在無職の通信制大学生です。
今日は白絹について記事を書こうと思います。


f:id:lihui1992:20190803131237p:plain

白色の絹について

白い絹には金と同様の価値があったと言われているのを知っているでしょうか?
一説によれば、白い絹はの売買は同じ重さの金と同様の金額で取引されていたのだと考えられています。

さすがに金と同等は言い過ぎだとする説もあるのですが、歴史的に見ても白絹が高値で売買されていた事に違いはありません。

なぜなら、日本製の絹は本来黄色がかった品種だった為、真っ白な絹は全て舶来品だったからです。

白色の絹を作るためには、製造過程においても一切汚れを付けてはならない為、白絹は他の色の絹よりも高価な品物であり、高値で売買されていました。

この為か、冠位においても白は天皇の着用する色として定められています。


f:id:lihui1992:20190803131237p:plain

俸禄とは

禄とは、仕官している者に対して支給される労働の対価、現代のお給料の様な物です
本来は中国の習慣ですが、律令と共に日本においても制定された様です。

俸禄とは、古代の日本においては、宮廷で皇親律令官人に支給されたあしぎぬ・綿・布・糸等を意味します。

しかし近世以降、俸禄は知行地を持たなくなった家臣が領主から給与された扶持米(禄米・俸禄米)を意味する様になります。

それぞれに宮廷の俸禄と武家の俸禄として、制度の内容が時代を反映していると考える事ができます。


f:id:lihui1992:20190803131237p:plain

奉納芸能に用いられる禄

各地の格式ある寺院や神社では、伝統芸能や宗教芸能の報酬として金銭ではなく、白絹を授与する事があります。

白拍子の舞等、時代劇で見たことのある方も多いかも知れません。

歴史が下ってからも、白絹を禄に用いる文化は形式的に続けられ、現在も春日大社等の寺社でその名残を見る事ができます。


f:id:lihui1992:20190803131237p:plain

絹織物の宗教的な意味

この様な禄の習慣は、古い慣習がそのまま続けられた物とも考えられますが、宗教的な意味を見いだす事もできます。

元々白色の絹にはそれ自体に特別な意味があり、俸禄の他にも"みてぐら"として神前に奉納される事があります。

みてぐらの習慣も中国大陸から伝えられた物で、中国・韓国・日本等の地域の宗教儀礼でしばしば目にする事ができます。

youtu.be
韓国の神事芸能「サルプリチュム」も白色の絹を手に持っていますね。
この絹にも宗教的な意味があるとされています。

韓国には白色の絹を用いた宗教舞踊(サルプリ舞)もあり、神前で絹の反物を持つ事は、神を讃える意味があるのです。

神前で行われる芸能は本来、神を奉る為に行われる物ですから、禄の風習には宮中の習慣と東アジアの宗教的習慣が入り雑じった物であると考えられるのです。



人気ブログランキング
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
にほんブログ村