小獅子の尾

芸術大学の通信教育部に通う20代女子の雑記

伝統文化

【学校で貰えるお免状】華道を習ったのでお正月のお花を生ける

大学で華道を習ったので生けてみた 学校で貰えるお免状 お免状への憧れ 余談・植物の病気 大学で華道を習ったので生けてみた 最近、大学のスクーリングでお花を習ってきたので、お正月様に床の間のお花を生けてみました。 松だから床の間よねと思って。お正…

通信制芸大生の近況ー芸術学と宗教学の違い

アクセスが減った 芸術学と宗教学の違いとは? アクセスが減った 最近、体調が悪いのもあるんですけど、卒論やスクーリング、Webページ制作などなど・・・ 色々とやっていたら時間が無くて。 特に卒論の圧迫感ったら無くて。気づけば12日もブログを更新して…

【通信制・芸大】東洋の芸術理論のレポートを晒す

盗用すると除籍処分になるから悪用しないでね。 (1)臥游(臥以游之)について 臥游とは、『画山水序』を著した劉宗時代の隠者、宗炳に由来する概念である。 宗炳は琴の演奏と書を得意とする隠者で、五岳を始めとする数多くの名山に登っていた事が知られてい…

【日本の伝統芸能】舞と踊りの違いを芸大生が説明する

舞と踊りの違いって? じゃあ舞踊ってなに? 舞と踊りの違いって、多分伝統芸能関係の人しか解らない事だと思うんですけど、実は舞と踊りでは芸態も歴史もかなり違ってくるんですね。芸能に関する卒論を執筆する中で、私はどうもイラッとしてしまって、論文…

【書生節・演歌・シャンソン】一日で経済学のレポートを書く

一日で経済学のレポートを書く 演歌と書生節、そしてシャンソン 一日で経済学のレポートを書く 最近色々と忙しくて、諦めつつあった経済学のレポートですが、突然やる気になって一晩で終わらせる事にしました。卒業を前に単位を落としたらやり直しになるので…

【能楽・海士】YouTubeライブ配信があるらしい

※画像は奈良県立図書情報館のホームページより引用 通信制大学も卒業間近、レポートを書かないといけないので図書館に行ったら・・・観世流のお能、海士の公演がライブ配信されると・・・!! 奈良県立図書情報館、やりますねぇ。 11月1日の14時開演ですよ!…

【修験道と道教】吉野の霊薬・陀羅尼助

奈良の薬と言えば「陀羅尼助」。 ご存じでしょうか、この霊薬と呼ばれる胃薬を。最近県立図書館で薬の展示をやっていて、面白いな~と思って見ていたら、案の定、陀羅尼助があって、ちょっと笑えました 笑笑えましたが、展示内容を見ていたら、色々と知らな…

【お盆と御詠歌】方言・関西弁の芸能

お盆と御詠歌 方言が恥ずかしいのはなぜ? 標準語の成り立ち 方言と芸能 お盆と御詠歌 無事にお盆が終わりました。 長らく接客をしていた私は、転職して久々にお盆休みを頂いた物の猛暑が祟って寝たきりでした。 それはどうでも良いか。家の近辺では、近くの…

【卒論の途中経過提出】担当教員への不満と巫女神楽について思うこと

担当教員への不満 関西の神楽について 神楽について思うこと 結局全ては祖先の功徳な気がする 担当教員への不満 深夜まで続く論文執筆の日々を乗り越え、取り敢えず一万三千文字程度。 できた物を提出して来ました。ところで、ここまで来て、なんだかやっぱ…

【フィールドワーク】神社にアポを取ってみた

神社に行ってお話を聞き、お祭りを見学する・・・いわゆるフィールドワークのアポを最近、何件か取りました。 地域的な物なのか、皆さん親切に色々と教えて下さり、本当にありがたい限りですが、ちょっと色々と思う所があったのでブログにしてみます。 田舎…

中国美術と儒教・気についてのレポートが出てきたので晒す

通信制大学で芸術の勉強をしてるのですが、昔のレポートが出てきたので晒しておきます。 山水画とか、中国の芸術と儒教とか気とかのレポートです。 レポートを量産してた時期の物ですね、懐かしい。 ちなみに、WEBスクーリングの時に書いたレポートだと思い…

【佐保川の桜】山桜とソメイヨシノ

最近大学で日本の桜と、日本人の桜に関する認識が時代ごとにいかに変化して行ったのかを学んだ。やはり山桜とソメイヨシノが対立する図式は重く、色々な事を考えたのですが・・・そもそも、山桜とソメイヨシノって、比較して見たことが無いな、っていう。山…

【現代の旧遊郭】大和郡山市の山中楼に行ってきた!

奈良県大和郡山市の旧遊郭、山中楼が取り壊される前に内部を公開するとの事で、仕事の帰りに行ってきました。そもそも、遊郭以前にこの辺りは私の崇敬する源九郎稲荷神社がある地域。 何度も参拝した神社の参道に旧遊郭がある事は知っていましたが、こんなに…

【歌祭文】日本の祭文とは何か?【デロレン祭文】

日本の宗教を勉強していると、良く見るんだけど、あんまり良く解らない物の一つに祭文があります。奈良の県立図書館で祭文のDVDを観たので、今日は祭文について書いてみます。 祭文とは何ぞや? 大衆芸能と祭文 宗教と祭文 祭文とは何ぞや? そもそも、祭文…

日本文化が閉鎖的になった理由ー考古学を履修しました

最近、新たに考古学を履修しました。 縄文~古墳時代について学んでいます。わたしの朧気な記憶では、小学校の頃に学んだ古代史というのは、縄文➡️弥生(クニの成立)➡️???➡️奈良時代という印象だったのですが、弥生から奈良時代までの間の期間は"古墳時代"…

【師弟関係・流派】伝統文化・和の習い事について思うことー先生を変えても良い?

通信制大学で伝統文化を学び、雅楽を習い、伝統文化に浸かっていると、伝統文化特有の世界観を目の当たりにする事があります。そこで、今日は伝統文化の師弟関係についての話をしようと思います。 長年お稽古に通っても上達しない訳 師弟関係には信頼が必要…

【韓国の伝統舞踊】僧舞の頭巾と中国雲南省ペー族の儀礼

僧舞は韓国を代表する伝統舞踊の一つです。 が、初めて僧舞を見た時から、私はあの頭巾は一体何を意味しているのかが気になり、長らくその謎が解けないままでした。が! 卒論の関係で「中国雲南西北部少数民族の宗教儀礼」という、みんぱくが製作しているビ…

【カジュアル着物】"着物のルールと守りたい伝統文化"の根底にある"素晴らしい日本"というエゴ

ついに、卒業研究のゼミに参加するまで辿り着きました。 実は去年から辿り着いていたのですが、それはまた別の機会に書こうと思います。そして、やはり伝統文化コースなので「伝統を伝えたい」系の研究テーマが多かったです。その中でも多かったのが着物を伝…

【伝統文化】着物の髪型と化粧ー日本髪と白塗りメイク

こんにちは。 現在農業のお手伝いをしている通信制大学生です。以前、このブログで京都のレンタル着物店、夢館さんを紹介させて頂きました。その後、以外と着物の髪型や化粧に興味のある方が多い事が判明したので、今日は伝統文化の視点から見た着物の髪型と…

【老舗の呉服屋】京都の格安レンタル着物店ー在京都最便宜的出租和服商店

こんにちは。 現在農家のお手伝いをしている通信制大学生です。 今日は京都のレンタル着物店・夢館さんについて記事を書こうと思います。 着物の化粧と髪型についてはこちらへどうぞ。 xiaoshizidewei.hatenablog.com 1.夢館とは? 1.夢館是什麼? 2.レンタ…

【令和元年】日本人の民族性ー元号の由来とガラパゴス化する文化

こんにちは。 現在無職の通信制大学生です。ついに昨日、元号が平成から令和に改まりましたね! そこで今日は"元号"という文化を含む、伝統文化から見る日本人の民族性についてブログを書いて行きたいと思います。 元号について 枝分かれする日本文化 ガラパ…

【国楽と宗教舞踊】韓国の伝統舞踊・民俗舞踊

こんにちは。 現在無職の通信制大学生です。少し前にハングルさえ書いたことの無い私が、韓国語(朝鮮語?)で韓国の舞踊家さんにファンレターを書いたお話をしました。そこで、今日は韓国の伝統舞踊について説明したいと思います。なお、東洋では舞踊と音楽の…

【真言宗・タントラ】中国・チベットの密教と六つの宗派

こんにちは。 現在無職の通信制大学生です。 今日はチベットの密教についてブログを書こうと思います。 密教とは? 中国・チベットの密教 旧派(紅教) ゲルク派(黄教) カダム派 サキャ派(花教) カギュー派(白教) ボン教もしくはポン教(黒教) チベット旅行につ…

【神社神道】日本神話の解釈ーお米の信仰

以前にも農業関係の記事で日本神話とお米について書きましたが、神話の解釈として新しく記事を書いていこうと思います。 宗教と私 神話における太陽神と米 考古学における米の起源 「いただきます」と「ごちそうさま」 米の信仰 宗教と私 私は元本職巫女とい…

【京都府・山城国】岡田鴨神社と岩船寺でお花見

こんにちは。 現在無職の通信制大学生です。 少し前に、祖母の故郷でもある京都府加茂町の岡田鴨神社と岩船寺を訪問したので、岡田鴨神社と岩船寺についての記事を書こうと思います。所で、京都と山城の違いを知っていますか? 山城は京都の旧国名? なるほ…

【農業と伝統文化】田舎の高齢者と農家の現実

こんにちは。 我が家は最寄り駅から車で30分、田舎暮らしの通信制大学生です。今日は農家の現実と農業と伝統文化の関わりについてブログを書いて行きたいと思います。 我が家の畑は耕作遺棄地 新規就農にはお金が掛かる 職業としての農業 農業と日本文化 桂…

【中国と日本】茶の文化と農業としての茶

この写真は去年の中国旅行で訪れた杭州の茶博物館の近くで見付けた陸羽の像です。陸羽は世界最古の茶に関する書物『茶経』の著者で、茶道の鼻祖と呼ばれる人物です。記事にはしていませんでしたが、年度末の旅行では茶博物館も訪問していました。 茶の種類 …

【雅楽・邦楽・仏教音楽】日本の音楽理論ー十二律と五音の関係

年末に仏教音楽に関するスクーリングを受講したので、ここで雅楽を中心とする日本の古典音楽の音楽理論について纏めようと思います。今回学んだ音楽は複数あるのですが、主に声明を学びました。 声明の楽理は雅楽の物と同じで、音律や音階は雅楽と同じ用語を…

中国の大学教育と伝統芸術

今日は、中国の音楽教育について記事を書こうと思います。 中国の伝統芸術 中国の芸術と言えば、何を思い浮かべるでしょうか。現代の中国は、日本でも良く耳にする様に急激な経済成長を遂げました。 この経済成長と共に、経済とアートは融合し、中国には特徴…

【日本文化】家元制度の成立とその矛盾

近世に形作られた"家元制度"には、ある種の矛盾が生じています。試験で家元制度について、繰り返し何度も勉強したので、今日は家元制度の矛盾についての記事を書こうと思います。 家元制度とは 家元制度という言葉は大抵の方が知っていると思います。 ○○流の…